今治市立  鴨部小学校

いまばりしりつ   かんべしょうがっこう

IMG_6695

 校訓 仲よく 正しく たくましく

〒794-0111 愛媛県今治市玉川町中村甲574-1

TEL 0898-55-2115 FAX 0898-36-8026

かもりんかんべえ

 

令和7年度 鴨部小日記

(1月30日)なわとび

2025年1月31日 09時02分

低学年の児童が、なわとびボードの上で練習をしています。

校内なわとび大会の後でも、二重跳びの記録が伸びた児童がたくさんいるようです。

寒さに負けず、元気にがんばっています。

IMG_1059 IMG_1060

(1月28日)栄福寺の見学(4年生)

2025年1月29日 18時21分

4年生が「総合的な学習の時間」に「栄福寺(四国八十八箇所霊場 第57番札所)」の見学に行きました。

初めに、手を洗ってお清めし、1回ずつ鐘をつかせていただきました。

DSC03800 DSC03804 

栄福寺やお遍路さん、空海について詳しくお話していただき、子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。

普段は見ることができない不動明王像と観音菩薩像も間近で見せていただき、静かに見入っていました。

DSC03850 DSC03836 

最後に、鳴り物とお遍路さんの衣装体験をさせていただきました。

DSC03867 DSC03875 

鴨部の歴史ある文化財のすばらしさだけでなく、物を大切に使うことやお接待の心など、生きていく上で大切なことについても学ぶことができました。

DSC03915

(1月29日)朝の運動

2025年1月29日 08時53分

今朝は、寒くて風が強かったのですが、朝の運動を行いました。

1・2年生は長縄跳び、3・5年生はボールパス、4年生はドッジボール、6年生はリレーをしました。

寒さに負けず、子どもたちは元気に動いていました。

IMG_1050 IMG_1055 IMG_1052 IMG_1054 IMG_1053

(1月28日)読み聞かせ

2025年1月28日 09時07分

お話玉手箱の皆さんが、低学年に読み聞かせをしてくれました。

果物や恐竜、鬼のお話でした。

「読書離れ」が言われていますが、読み聞かせを通して読書に興味を持ってもらいたいものです。

IMG_1047 IMG_1048 IMG_1049

(1月27日)朗読劇(2年生)

2025年1月27日 12時58分

2年生は、1年生を招待して、「かさこじぞう」の朗読劇を行いました。

場面ごとにグループに分かれ、朗読や演技をよく練習していました。

「そり」や「おもち」、「手ぬぐい」などの小道具も準備していました。

1年生は、興味深げに聞いていました。

IMG_1043 IMG_1044

(1月23日)わくわくタイム

2025年1月23日 13時28分

昼休み、わくわくタイムに全校で遊びました。

ドロケイやサッカー、ドッジボールをしました。

外はよいお天気で、学年の枠を越えて子どもも先生も楽しんでいました。

IMG_1028 IMG_1029 IMG_1031

(1月23日)朝ドリル

2025年1月23日 08時19分

学力向上のための朝の取組を紹介します。

木曜日の朝は、タブレットで「eスタ」をしています。

これは、ニュースや身近な話題を題材にした読解力をつける問題です。

タブレットの操作に慣れ、集中して取り組んでいました。

IMG_1027 IMG_1025 IMG_1022

(1月22日)なわとび大会(1・3・5年)

2025年1月22日 13時27分

校内なわとび大会を行いました。

次に、1・3・5年生です。

時間とびの目標は、1年生が1分、3年生が2分、5年生が3分でした。

次に、1年生はあやとびに、3・5年生は二重とびに挑戦しました。

チャンスは2回しかないので、目標をクリアするのは難しかったようです。

寒い中でしたが、日頃の練習の成果を発揮して、みんな頑張りました。

IMG_1016 IMG_1017 IMG_1019

(1月22日)なわとび大会(2・4・6年)

2025年1月22日 13時22分

校内なわとび大会を行いました。

まずは、2・4・6年生です。

時間とびの目標は、2年生が1分、4年生が2分、6年生が3分でした。

次に、2年生はあやとびに、4・6年生は二重とびに挑戦しました。

6年生の中には、二重とびが100回以上とべた児童もいました。

まだまだ寒い日が続きますが、なわとびをして元気に過ごしてほしいものです。

IMG_1009 IMG_1012 IMG_1013

(1月21日)クラブ活動

2025年1月21日 15時31分

3学期に入って、最初のクラブ活動でした。

科学クラブではプログラミングを、音楽クラブでは合奏を、工作クラブでは消しゴムスタンプやペーパークラフトを、スポーツクラブではキックベースボールをしていました。

手芸・料理クラブでは、下の学年の児童が先生役になって指編みをしていました。

それぞれのクラブで、楽しそうに活動していました。

IMG_1000 IMG_1002 IMG_1003 IMG_1006 IMG_0999

(1月21日)読み聞かせ(高学年)

2025年1月21日 08時18分

今日は、久しぶりに高学年の読み聞かせです。

南の国の不思議なお話や昔話などを聞かせてくれました。

子どもたちは、一生懸命聞き入っていました。

IMG_0995 IMG_0996 IMG_0997

(1月20日)校長室のお花

2025年1月20日 14時28分

新しい花を活けてもらいました。

今回は、ミモザとカーネーションとヒペリカムです。

暖かい春のようです。

IMG_0994

(1月17日)避難訓練(火事)

2025年1月17日 10時10分

火事の発生を想定した避難訓練を行いました。

教室や体育館から、真剣に素早く運動場へ避難することができました。

今日は1月17日、阪神淡路大震災が発生した日でもあります。

火事や地震への備えについて、お家でも話し合ってみてください。

IMG_0988 IMG_0989

(1月16日)わくわくタイム

2025年1月16日 19時49分

わくわくタイムの時間に、全校でリレーをしました。

一回目は、普通のリレーをしました。

二回目は、伝言リレーをしました。

ある文章を次の人に伝えながらリレーをしましたが、うまく伝わりませんでした。

しかし、みんな楽しそうに活動していました。

IMG_0972 IMG_0980 IMG_0987

(1月15日)卒業写真(6年生)

2025年1月15日 13時05分

まだ1月ですが、卒業写真を撮りました。

インフルエンザ等が流行っているので、毎年早めに撮っています。

体育館は寒かったのですが、みんな晴れやかな顔をしています。

卒業写真