(10月22日)自然の家①(5年生)
2024年10月29日 09時44分九和小学校と一緒に、大三島少年自然の家に行きました。
入家式の後、オリエンテーリングを行いました。
雨天のため、鏡山に登れませんでしたが、楽しく地域を歩きました。
校訓 仲よく 正しく たくましく
〒794-0111 愛媛県今治市玉川町中村甲574-1
TEL 0898-55-2115 FAX 0898-36-8026
かもりんかんべえ
九和小学校と一緒に、大三島少年自然の家に行きました。
入家式の後、オリエンテーリングを行いました。
雨天のため、鏡山に登れませんでしたが、楽しく地域を歩きました。
日の出保育所の子どもたちが、散歩のついでに遊びに来てくれました
1・2年生とボール遊びやリレー、鬼ごっこをして、楽しく交流しました。
これからも、定期的に交流を続けていきます。
宮窪町の石文化公園で行われた陸上記録大会に参加し、自己ベストを目指しました。
他校の選手とも、楽しく交流できたようです。
思い出に残る一日になりました。
お話クラブ玉手箱のみなさんが、低学年に読み聞かせをしてくれました。
植木鉢から「目」や「歯」が出てきたり、子どもたちがそろって大声を出したりするおもしろいお話でした。
6年生は、標記の事業で、里山スタジアムと藤山公園、タオル美術館へ行きました。
里山スタジアムでは、普段入れない所を見学することができました。
藤山公園では、広い芝生で楽しく遊びました。
タオル美術館では、工場を見学することができました。
今治の魅力を再確認した見学になりました。
学校司書の方に、戦争のお話の読み聞かせをしてもらいました。
4年生は、国語で戦時中のお話「一つの花」を勉強します。
時代背景を理解するために、読み聞かせをお願いしました。
図書室にも「戦争のころのお話」コーナーを作っていただきました。
体育館で陸上部壮行会を行いました。
出場する選手一人一人から、決意の発表がありました。
そして、全校児童からエールを送りました。
陸上大会は、いよいよ来週です。
1~4年生は、伯方島の造船工場での進水式の見学をしました。
子どもたちは、間近で見る船の大きさに驚いていました。
セレモニーの後、船はなめらかに滑って、海に浮かびました。
なかなか見ることのできない、貴重な体験になりました。
玉川町福祉センターで、朗読コンテストが行われました。
数年前、「玉川の民話」を復刻した際に始まったコンテストです。
本校から4名の児童が参加し、堂々と大きな声で朗読しました。
それぞれ入賞し、特に2名が最優秀賞をいただきました。
陸上部の練習の様子です。
雨天のため、体育館で練習しました。
シャトルランでは、多い児童は100回を超えるほど頑張っていました。
昼休みに、「わくわくタイム」を行いました。
異年齢集団の班に分かれて行います。
ドッジボールやハンカチ落とし、フルーツバスケット、宝さがしなどをして楽しく遊びました。
10月3日は、「登山の日」です。
玉川町のシンボル「奈良原山」について話しました。
昔から仏教が広まっており、雨ごいや牛馬の神様として大切にされた山です。
頂上にお経と一緒に埋められていた銅宝塔は、国宝に指定されています。
4年生は、総合的な学習の時間で、地域のために頑張っている方をお招きしました。
特産品のテイクアウトや子ども向けのイベント、清掃活動などをされているお話を聞きました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
涼しくなったので、朝の運動を行いました。
学年ごとに、ドッジボール、リレー、長縄跳び、ボールパスを行いました。
気持ちのよい朝のスタートです。
5年生は、九和小学校と一緒に見学遠足に行きました。
アースランドでは、地球の歴史や自然を体で感じました。
森はともだち農園では、そうめん流しをして楽しく食べました。
10月には、九和小学校の5年生と一緒に大三島少年自然の家に行く予定です。