(2月26日)幼小交流(低学年)
2025年2月27日 08時22分日の出保育所の子どもたちが、久しぶりに遊びにきてくれました。
1・2年生は、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
最後は、楽しくダンスをして盛り上がりました。
保育所の子どもたちは、とても満足した顔で帰っていきました。
校訓 仲よく 正しく たくましく
〒794-0111 愛媛県今治市玉川町中村甲574-1
TEL 0898-55-2115 FAX 0898-36-8026
かもりんかんべえ
日の出保育所の子どもたちが、久しぶりに遊びにきてくれました。
1・2年生は、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
最後は、楽しくダンスをして盛り上がりました。
保育所の子どもたちは、とても満足した顔で帰っていきました。
お話玉手箱のみなさんが、低学年に読み聞かせをしてくれました。
おじいさんや動物が登場する、楽しいお話でした。
みんなとても楽しみにして聞き入っていました。
最後の参観日でした。
低学年は、できるようになったことを発表していました。
3~5年生は、総合的な学習の時間のまとめを発表していました。
6年生は、将来の夢や好きな漢字について発表していました。
子どもたちの一年間の成長を見ることができました。
3年生がクラブ見学に行きました。
音楽クラブでは演奏を聴き、科学クラブではパラシュートで遊びました。
工作クラブでは消しゴムスタンプを押し、運動クラブでは一緒に活動しました。
料理クラブでは、作ったデザートを食べさせてもらいました。
来年、どのクラブに入るか楽しみですね。
5年生は、総合的な学習の時間に学んだことをタブレットでまとめていました。
放置竹林の被害や竹の利用方法、今治の産業である造船業についてまとめていました。
この後、4年生に発表するそうです。
ALTのジェイソン先生が来てくれて、2年生と給食を食べていました。
今日は、バレンタインデー。
カレーにハート形の「ラッキーニンジン」が入っていたのは、二人でした。
6年生で、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物が脳に与える影響や、恐ろしい副作用について学びました。
みんな、真剣に説明動画を見ていました。
朝会で、読書についてお話しました。
家に帰ったら、習い事や宿題などで読書をする時間が少ないようです。
先生たちが子どもの頃に好きだった本を紹介すると、興味を持って聞いていました。
3年生は、算数で小数の計算の復習をしていました。
クイズ形式で、全員が正答することに挑戦していました。
タブレットを使い、みんなで楽しみながら計算していました。
今朝は特に寒く、校舎の温度計は「ー4℃」を示していました。
プールの水が凍っていてびっくりしました。
大プールの一部が凍っていたことはありますが、全面凍ったのは初めてです。
6年生は、グリーンピア玉川で劇団四季のミュージカルを観ました。
仲間を信じ、力を合わせて困難を乗り越えるお話でした。
子どもたちは、力強い歌や踊りに感激していました。
寒さを生かして、1年生は生活科で氷の実験をしています。
水を入れる容器の種類や水の量、置く場所を変えて、どうすれば氷ができるか試しています。
花弁が入ったきれいな氷もできていました。
大変寒い日が続いていますが、元気に朝の運動に取り組んでいます。
1・2年生と4年生はボールパス、3年生はドッジボール、5年生はリレー、6年生は長縄跳びをしました。
インフルエンザ等の罹患もなく、子ども達は元気に過ごしています。
委員会活動の様子を紹介します。
美化栽培委員会は、掃除道具の手入れをしていました。
図書委員会は、多読賞の賞状を作っていました。
保健体育委員会は、トイレに貼る掲示物を作っていました。
計画委員会は、次の代表委員会の準備をしていました。
放送委員会は、3月のスペシャルイベントの計画を立てていました。
どの委員会も、学校のためにできることを考えて活動しています。
今日、来年度の新入児童が来校し、1年生と交流しました。
自己紹介をした後プレゼントを渡し、校舎内を案内し、一緒にゲームをして楽しみました。
4月に入学するのを楽しみにしていたようです。